オフィシャルブログ

介護施設えらび

皆さんこんにちは!
株式会社hanocare、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~介護施設えらび~

「家での介護がむずかしくなってきた」「安心できる環境で本人らしく暮らしてほしい」——そんな思いに応えるために、介護施設の種類・費用・見学ポイントを一気に整理しました。初めてでも迷わない“保存版”。📘✨


1|まず把握:施設の種類と向き・不向き 🧩

  • 特別養護老人ホーム(特養)
     要介護3以上が中心。長期入居向け、医療依存度が高すぎると難しいことも。💺

  • 介護老人保健施設(老健)
     在宅復帰をめざす中間施設。リハビリ重視、入所期間は原則中期。🧑‍⚕️

  • 介護医療院
     長期の医療・介護一体型。持病管理が必要な方に。🏥

  • 介護付き有料老人ホーム
     生活全般の支援+24時間見守り。看取り対応の有無を要確認。🌙

  • 住宅型有料/サ高住
     自由度高め。必要な介護を外部サービスで組み合わせ。👣

  • グループホーム(認知症対応)
     少人数で家庭的。認知症の方が対象、地域密着。🧠

迷ったら👉 **「医療の必要度」「生活の自立度」「いつまでそこで暮らしたいか」**の3軸で比較。🎯


2|費用の考え方 💴

  • 介護保険自己負担:1〜2割(一定所得で3割)

  • 毎月の基本:居住費・食費・水光熱・日常生活費・医療費実費

  • 初期費用:入居一時金/敷金の有無を確認

  • 追加:理美容・おむつ・レクリエーション・個別リハなど

見積もりは**「月の総額」**で比較し、**値上がり要件(加算・医療連携)**も事前確認を。🧾


3|見学〜入居までの流れ 🚶‍♀️📅

  1. 情報収集(ケアマネ・市区町村・紹介窓口)

  2. 事前ヒアリング(病歴・生活歴・希望)

  3. 見学・体験入居(可能なら食事・入浴時間帯も見て雰囲気確認)

  4. 申込・面談・診療情報提供書の準備

  5. 契約・入居日決定・持ち物準備

  6. 入居当日:アセスメント→個別ケア計画(IC)→開始


4|当日持ち物ミニリスト 🧳✅

  • 保険証類・お薬手帳・服用薬

  • 普段着・下着・室内履き・名前ラベル

  • 口腔ケア用品・メガネ・補聴器・義歯ケース

  • 好きな写真・愛用品(“らしさ”を持ち込む


5|見学の“赤ペン”チェック🔎✍️

スタッフ・体制

  • 朝夕の人員配置/夜間コールの対応時間

  • 担当固定や同性介助の可否/看取り対応の有無

医療連携

  • 嘔吐・発熱・転倒などの緊急時フロー

  • 協力医療機関・訪問看護・歯科/口腔ケア体制🦷

生活・リハ・栄養

  • 個別リハの頻度/起きる・歩く・食べるの支援方針

  • きざみ・ミキサー・とろみなど食形態の選択🍚

安全・衛生

  • 転倒・誤薬・インシデントの開示と再発防止

  • 感染対策(面会ルール・換気・手指衛生)

住環境

  • 匂い・音・照明・温度の心地よさ

  • 共有スペースの**掲示物=暮らしの“動き”**が見えるか


6|よくあるQ&A 💬

Q. 面会は自由にできますか?
A. 感染状況や時間帯で制限あり。オンライン面会の有無も確認を。📱
Q. 外出・外泊は?
A. 体調とご家族の同意で可。手続き・時間帯のルールを事前に。
Q. 途中退去の費用は?
A. 清算方法と返還規定を契約前にチェック。📝


まとめ&お声がけ 🌈

施設選びは、医療必要度×生活の望み×費用のバランス設計。見学の“目”を持てば失敗は減ります。見学同伴・比較表の作成もお手伝いします。まずはお気軽にご相談ください。📩📞