オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年9月

やりがい

皆さんこんにちは!
株式会社hanocare、更新担当の中西です。

 

 

さて今回は

~やりがい~

 

1|介護施設の役割——“暮らしの継続”をデザインする

介護施設は、単に身の回りを支える場ではなく、その人らしさ(意思・習慣・関係性)を途切れさせないための生活拠点。医療・リハ・栄養・口腔・排泄・睡眠・社会参加を、多職種で統合するチームです。


2|いま求められている主なニーズ 📈

利用者・家族のニーズ

  • 個別化(パーソン・センタード・ケア):起床/入眠時間・食嗜好・生活歴に合わせる

  • 安心と尊厳:見守りは“監視”でなく“伴走”に。プライバシーと選択権を守る

  • 医療連携:急変対応、看取り、服薬・口腔・栄養の一体運用

  • つながり:面会・外出・地域交流(孤立を作らない)

施設運営のニーズ

  • 人手不足への解:タスクシフト、介護助手、外国人材の育成

  • 科学的介護×DX:センサー・記録アプリ・可視化ダッシュボード

  • アウトカム重視:転倒・褥瘡・摂取量・活動量など結果で語る運営

  • BCP/感染対策:ゾーニング、換気、訓練、物品備蓄


3|この仕事のやりがい 🌟

  • “できた”を増やす喜び:立ち上がり補助を見直したら自立歩行が復活——目の前で生活が変わる

  • 家族の笑顔に触れられる:面会での「ここで良かった」が日々の励み

  • チームで成果を作る実感:看護・介護・リハ・管理栄養・ケアマネが一体で、一人の人生を支える

  • 看取りの尊さ:その人らしい最期に寄り添い、家族から託される信頼

  • 成長が数値で見える:夜間不眠率↓、摂取量↑、BPSD緩和——改善がKPIで返ってくる


4|やりがい×ニーズが交差する瞬間(ミニ事例)💬

  • 朝の起床時間を30分ずらす+水分先行 → 転倒が半減、日中の眠気も減少

  • 嚥下前の口腔体操+食形態微調整 → 摂取量が1割増、体重が安定

  • 見守りセンサーの“鳴りすぎ”をチューニング → 夜間巡視の質が上がり、職員満足度も改善

  • 看取り期の“好きな音楽”再生 → 不穏減少、家族との対話が増える


5|“今すぐ効く”現場ミニ戦略 🧰

  1. 3分アセス×3回/日:朝・昼・夕で“今日の本人目標”をミニ共有(各5項目)

  2. 水分ルーティン:起床・10時・15時・就寝前の200mlを標準化

  3. 歩行“あと一歩”作戦:移乗の最後の1歩だけ本人に任せる(過介助を減らす)

  4. BPSDトリガー表:時間・環境・声かけの相性を見える化→合う関わりへ置換

  5. 家族レター月1:写真+3行コメントで“暮らしの手触り”を共有

  6. 夜勤の省力:見守りセンサー+定時巡視のセット設計(鳴動閾値は月次レビュー)


6|成果が見えるKPI📊

  • 転倒率/1000床日:ヒヤリ含む。時間帯・場所のヒートマップで対策

  • 褥瘡有病率:ステージ分布と予防ケア実施率

  • 24h摂取量:水分・たんぱく・エネルギー(体重・アルブミンと併観)

  • 活動量:離床時間、歩数、立位回数(センサー/手計でOK)

  • 睡眠の質:中途覚醒回数、入眠潜時、昼寝時間

  • BPSD関連記録:出現頻度×介入手段の有効率

  • 家族満足度:四半期アンケート&自由記述

  • 職員指標:定着率、欠勤率、教育達成率(eラーニング/OJT)

大切なのは“他施設と比較”より自施設のベースラインを上げ続けること。


7|スタッフのウェルビーイングも“ニーズ” 🧑‍⚕️💚

  • からだ:腰痛ゼロへ——スライディングシート・リフト・低床ベッドの標準化

  • こころ:**デブリーフィング(15分)**を週1で。感情の棚卸しをチームで

  • 学び:新人3・7・21日レビュー、多職種シャドーイングで視点を交換

  • 働き方:固定休+シフトの事前可視化、短時間正社員・副業可の柔軟設計


8|キャリアと学びの道筋 🎓

介護職(初任者)→ 実務者 → ユニットリーダー → 生活相談員/ケアマネ → 副施設長/施設長
横断スキル:認知症ケア・口腔/栄養連携・記録とデータ読解・家族支援・感染対策・BCP運用。
“現場×データ×対人支援”の三拍子が次の扉を開きます。


9|これからの展望 🚀

  • 科学的介護の深化:センサー×記録×アウトカムを一元化し、予測ケア

  • 看取りの標準化:ACP(人生会議)を入所早期に。苦痛緩和と環境調整のナレッジ共有

  • 地域共生:保育・障害・高齢が交わる複合拠点、公開食堂・サロンで孤立を予防

  • 人材拡張:介護助手・ボランティア・地域人財が“暮らしの担い手”に

  • グリーン運営:省エネ・フードロス削減・再エネ導入(ESGの見える化)


介護施設のニーズは、個別化・医療連携・科学的介護・人材確保・BCP
その中で私たちのやりがいは、生活を取り戻す瞬間に立ち会えること、家族の安心をつくること、チームで成果を積み上げることにあります。

“その人らしさ”を中心に、小さな改善×データで現場を強くする。
今日の一手が、明日のQOLを変えます。🧓🏽🌱

変遷

皆さんこんにちは!
株式会社hanocare、更新担当の中西です。

 

 

さて今回は

~変遷~

 

1|家族介護から施設へ:基盤づくりの時代(〜1980年代)

戦後長く、日本の高齢者ケアは家族内介護が中心でした。やがて高齢化と核家族化が進み、特別養護老人ホーム(特養)や老人福祉施設の公的インフラ整備が段階的に進行。

  • 役割:生活の場を提供しつつ、基本的な介助・見守り

  • 課題:量の不足、画一的な集団ケア、医療との連携の弱さ


2|量の拡大と標準化:整備計画の時代(1980〜1990年代)

高齢化のスピードに合わせ、国の整備計画(例:いわゆる「ゴールドプラン」など)が推進力に。特養・老健・ケアハウスなど施設類型が増え、入所待機の解消に向けた量的拡大が進みます。

  • 特徴:ベッド数拡大、リハ・在宅復帰支援の芽生え

  • 課題:生活の質(QOL)と自立支援の視点はまだ弱い


3|2000年・介護保険のインパクト:選べるケアへ(2000年代前半)

**介護保険制度(2000年)**で利用者本位の選択制が本格化。施設は“入所の場”から、在宅を支える拠点にも役割が広がります。

  • 変化:施設系(特養・老健・介護医療院)+在宅系(訪問・通所)との面での連携

  • サービス:認知症ケアの専門化、ユニット型の導入で“暮らしに近い環境”へ

  • マネジメント:アセスメント・ケアマネジメントが標準プロセスに


4|地域包括ケアへ:暮らしをまるごと支える(2000年代後半〜2010年代)

地域包括ケア」の理念の下、小規模多機能型・グループホーム・サ高住など“住まいとケアの一体化”が進展。

  • 施設の再定義:看取り・医療連携・在宅復帰の三本柱

  • ケアの質:パーソン・センタード・ケア(本人らしさの尊重)、口腔・栄養・排泄・活動の多職種連携が定着

  • 働き方:介護職の専門性とキャリアパス整備、外国人材の受入れが始動


5|テクノロジーとアウトカム:科学的介護の時代(2010年代後半〜)

見守りセンサー、インカム、記録アプリ、移乗支援デバイスなどICT・介護ロボが現場に浸透。記録はエビデンスと可視化へ。

  • 施設運営:転倒・離床・夜間巡視のリスク低減×負担軽減

  • ケア手法:ユニットケアの深化、認知症BPSDへの非薬物的アプローチ(環境・関わり)

  • 評価:ADL/QOLのアウトカム指標で改善を回す文化が育つ


6|パンデミックでの再学習:安心と面会の両立(2020年代前半)

感染症流行で、ゾーニング・面会制限・オンライン面会など運営オペレーションが一変。**BCP(事業継続計画)**や職員のメンタルケアが重要テーマに。

  • 教訓:衛生・換気・動線設計の再設計、家族・地域との断絶を作らない工夫

  • 定着:リモート診療連携、非接触の受付・決済、来訪者管理


7|これからの介護施設:5つの潮流(現在〜近未来)

  1. 暮らしの連続性:施設=“その人の家”。個室化・小規模ユニット・生活リハの徹底

  2. 医療と介護の統合:在宅医・薬局・リハ職と24時間の面連携、看取りの標準化

  3. 科学的介護×DX:センサー・記録・アウトカムを一元管理し、ケアを“仮説→検証”で磨く

  4. 人材の再設計:タスクシフト、介護助手の活用、外国人材とチームで育つ教育設計

  5. 地域共生:保育・障害・高齢が交わる複合拠点化、公開食堂やサロンで“孤立を作らない”


8|タイムラインで一気におさらい ⏱️

  • 〜1980s:家族介護→公的施設の基盤整備

  • 1990s:量の拡大・標準化(整備計画)

  • 2000s前半:介護保険で選択の時代へ、施設と在宅の面連携

  • 2000s後半〜2010s:地域包括ケア、小規模・在宅復帰・看取り

  • 2010s後半〜:ICT・ロボ、アウトカム重視、ユニットケアの深化

  • 2020s:感染対策とBCP、面会・つながりの再設計


9|現場を強くする“すぐ効く”チェック📝

  • ユニット運営:1日3回の**個別ケア小会議(各5分)**で今日の本人目標を合わせる

  • 食×口腔×活動:食形態・口腔ケア・日中活動を三位一体で日次モニタ

  • 見守り設計:夜間はセンサー+定時巡視のハイブリッド、記録はアラート前後5分を必ず残す

  • 家族連携月1オンライン面会を標準、写真・動画で“暮らしの手触り”を共有

  • 職員育成:新人の3・7・21日レビュー、多職種シャドーイングで“視点の翻訳”を促す


10|量から“暮らしの質”の時代へ

介護施設は、
量の確保 → 利用者本位の選択 → 地域包括ケア → 科学的介護とDX
という階段を上がり、「その人らしい暮らし」を施設の中で実現する段階に入っています。

これからの競争力は、個別ケアの設計力×データで回す改善力×地域とつながる開放性
“施設”を越えて、暮らしのまんなかで支える存在へ——進化はまだ続きます。🧓🏽🌿