
皆さんこんにちは!
株式会社hanocare、更新担当の中西です。
さて今回は
~やりがい~
目次
介護施設は、単に身の回りを支える場ではなく、その人らしさ(意思・習慣・関係性)を途切れさせないための生活拠点。医療・リハ・栄養・口腔・排泄・睡眠・社会参加を、多職種で統合するチームです。
個別化(パーソン・センタード・ケア):起床/入眠時間・食嗜好・生活歴に合わせる
安心と尊厳:見守りは“監視”でなく“伴走”に。プライバシーと選択権を守る
医療連携:急変対応、看取り、服薬・口腔・栄養の一体運用
つながり:面会・外出・地域交流(孤立を作らない)
人手不足への解:タスクシフト、介護助手、外国人材の育成
科学的介護×DX:センサー・記録アプリ・可視化ダッシュボード
アウトカム重視:転倒・褥瘡・摂取量・活動量など結果で語る運営
BCP/感染対策:ゾーニング、換気、訓練、物品備蓄
“できた”を増やす喜び:立ち上がり補助を見直したら自立歩行が復活——目の前で生活が変わる
家族の笑顔に触れられる:面会での「ここで良かった」が日々の励み
チームで成果を作る実感:看護・介護・リハ・管理栄養・ケアマネが一体で、一人の人生を支える
看取りの尊さ:その人らしい最期に寄り添い、家族から託される信頼
成長が数値で見える:夜間不眠率↓、摂取量↑、BPSD緩和——改善がKPIで返ってくる
朝の起床時間を30分ずらす+水分先行 → 転倒が半減、日中の眠気も減少
嚥下前の口腔体操+食形態微調整 → 摂取量が1割増、体重が安定
見守りセンサーの“鳴りすぎ”をチューニング → 夜間巡視の質が上がり、職員満足度も改善
看取り期の“好きな音楽”再生 → 不穏減少、家族との対話が増える
3分アセス×3回/日:朝・昼・夕で“今日の本人目標”をミニ共有(各5項目)
水分ルーティン:起床・10時・15時・就寝前の200mlを標準化
歩行“あと一歩”作戦:移乗の最後の1歩だけ本人に任せる(過介助を減らす)
BPSDトリガー表:時間・環境・声かけの相性を見える化→合う関わりへ置換
家族レター月1:写真+3行コメントで“暮らしの手触り”を共有
夜勤の省力:見守りセンサー+定時巡視のセット設計(鳴動閾値は月次レビュー)
転倒率/1000床日:ヒヤリ含む。時間帯・場所のヒートマップで対策
褥瘡有病率:ステージ分布と予防ケア実施率
24h摂取量:水分・たんぱく・エネルギー(体重・アルブミンと併観)
活動量:離床時間、歩数、立位回数(センサー/手計でOK)
睡眠の質:中途覚醒回数、入眠潜時、昼寝時間
BPSD関連記録:出現頻度×介入手段の有効率
家族満足度:四半期アンケート&自由記述
職員指標:定着率、欠勤率、教育達成率(eラーニング/OJT)
大切なのは“他施設と比較”より自施設のベースラインを上げ続けること。
からだ:腰痛ゼロへ——スライディングシート・リフト・低床ベッドの標準化
こころ:**デブリーフィング(15分)**を週1で。感情の棚卸しをチームで
学び:新人3・7・21日レビュー、多職種シャドーイングで視点を交換
働き方:固定休+シフトの事前可視化、短時間正社員・副業可の柔軟設計
介護職(初任者)→ 実務者 → ユニットリーダー → 生活相談員/ケアマネ → 副施設長/施設長
横断スキル:認知症ケア・口腔/栄養連携・記録とデータ読解・家族支援・感染対策・BCP運用。
“現場×データ×対人支援”の三拍子が次の扉を開きます。
科学的介護の深化:センサー×記録×アウトカムを一元化し、予測ケアへ
看取りの標準化:ACP(人生会議)を入所早期に。苦痛緩和と環境調整のナレッジ共有
地域共生:保育・障害・高齢が交わる複合拠点、公開食堂・サロンで孤立を予防
人材拡張:介護助手・ボランティア・地域人財が“暮らしの担い手”に
グリーン運営:省エネ・フードロス削減・再エネ導入(ESGの見える化)
介護施設のニーズは、個別化・医療連携・科学的介護・人材確保・BCP。
その中で私たちのやりがいは、生活を取り戻す瞬間に立ち会えること、家族の安心をつくること、チームで成果を積み上げることにあります。
“その人らしさ”を中心に、小さな改善×データで現場を強くする。
今日の一手が、明日のQOLを変えます。🧓🏽🌱