オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年8月25日

“その人らしい暮らし”を支える

皆さんこんにちは!
株式会社hanocare、更新担当の中西です。

 

 

さて今回は

~“その人らしい暮らし”を支える~

介護施設の価値は、日々の小さな体験の積み重ね。ここでは1日の流れと、今日から取り入れられる自立支援・栄養・口腔・排泄・認知症ケアの実践アイデア、感染・災害対応までをギュッと凝縮してご紹介します。🧑‍⚕️✨


1|1日の標準スケジュール(例)🗓️

6:30 起床・整容:声かけ→洗面→更衣
7:30 朝食:食形態・水分量を個別調整🥣
9:30 体操・個別リハ:立ち座り・歩行・上肢訓練👣
12:00 昼食嚥下評価に基づく配膳、むせ観察
14:00 入浴/清拭プライバシー配慮+転倒予防🛁
15:00 レクリエーション:回想・園芸・手工芸・音楽🎵
18:00 夕食:服薬支援・口腔ケア
20:00 就寝準備:トイレ誘導・体位変換🌙

ポイント:“できる動作は見守り”→自立度を維持し、廃用を防ぎます。💪


2|自立支援の小ワザ7選 🧩

  1. 食前500歩の廊下歩行で食欲UP

  2. 歩幅マーカーで歩容安定

  3. 飲水チェック表で脱水予防🥤

  4. 段差のコントラスト表示で転倒リスク低減

  5. 立位での上衣更衣を練習(見守り→部分介助)

  6. トイレ前の声かけ時間固定で失禁予防⏱️

  7. 好きな音楽10分でBPSD(行動・心理症状)を緩和🎧


3|栄養×口腔×嚥下=“食べる力”を守る 🍚🦷

  • 栄養:体重・MNAなどで栄養状態を毎月確認

  • 口腔:歯科連携・義歯フィット・保湿ジェル常備

  • 嚥下食形態・姿勢・一口量を個別に。誤嚥サインは即共有


4|排泄ケア: dignity を守る設計 🚻

  • “トイレで排泄”が大原則:動線短縮・手すり・センサー照明

  • スケジュール誘導水分管理で夜間失禁を軽減

  • 皮膚保護クリーム・吸収体は個別最適化


5|認知症ケア:否定しない・急がせない 💛

  • 見当識支援:大型カレンダー・時計・今日の予定

  • 定位置化&写真ラベルで探し物対策

  • 夕方の不安は早めの照明・温かい飲み物で落ち着きを☕️


6|記録とカンファレンス:質は“見える化”で上がる 📒📊

  • SOAPI・C・F視点で記録→週次ミニカンファでPDCA

  • ご家族アプリ/連絡ノートで食事量・排便・睡眠を共有

  • インシデントは事実・要因・対策の3点で24時間以内に全体共有


7|感染・災害への備え 🧼🧯

  • 感染期:ゾーニング・手指衛生・面会ルール・オンライン面会📱

  • 災害期72時間を生き抜く備蓄(食料・水・おむつ・電池)

  • 避難先・輸送手段・個別避難カード(薬・連絡先)を毎年更新


8|“看取り”とACP(人生会議)🌙

  • 早期に**意思確認(ACP)**を行い、苦痛緩和・口腔・スキンケアを重視

  • ご家族には状況・選択肢・予測される変化をていねいに説明し、最後までその人らしさを支える


9|クレド(私たちの約束)🤝

  • 尊厳・安全・自立支援を最優先

  • 記録は迅速・正確・共有

  • 学び続けるチーム(研修・事例検討・地域連携)


まとめ&お声がけ 🌷

介護施設の質は、仕組み×心で決まります。日々の小さな工夫が、その人らしい暮らしを支えます。見学・体験入居・ケア相談はいつでも。無料オンライン相談も受付中です。📞✉️